|
岩 手 県 立 大 学 大 学 院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総 合 政 策 研 究 科 博士前期課程 論文題目一覧 |
|前のページにもどる| |
●修士論文の複製について | ||||||||
平成13年度 | ||||||||
今橋 克寿 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
住民参画による環境を軸とした地域づくりの実践的研究 | ||||||||
岩渕 公二 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
政策評価の日本的展開-行政手段におけるアカウンタビリティの交錯- | ||||||||
及川 立一 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
過疎地域における道路整備と地域政策課題に関する研究 | ||||||||
太田 玲子 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
住居系文化財建造物の価値再考と活用に関する研究 | ||||||||
鎌田 徳幸 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
地方自治体と外部環境の分析フレームワーク-組織間関係論の視点から- | ||||||||
斎藤 重政 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
安全・安心まちづくり政策の理論と実践 | ||||||||
玉谷 捷二 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
岩手県軽米町に於ける木質バイオマスの集積利用に関する基礎的研究 | ||||||||
中村 真二郎 | 〔経営・経済システム分析〕 | |||||||
中小企業におけるキャッシュフロー経営の有用性 | ||||||||
早坂 水智 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
農村地域におけるコミュニティ・ビジネスの形成に関する研究 | ||||||||
藤沢 勇 | 〔現代社会の法と政策〕 | |||||||
市町村における情報公開政策と市民参加 | ||||||||
堀口 光 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
政府とNPOの協働における評価の役割-アカウンタビリティの再考- | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成14年度 | ||||||||
徐 春陽 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
地域における高齢者の暮らしと生きがいに関する実証的研究 -岩手県西根町の事例- |
||||||||
加藤 勝 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
地方分権と精神保健福祉政策 | ||||||||
田中 英輝 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
北上川流域における土地改良区運営と農家の費用負担問題 | ||||||||
吉田 健一 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
1999年雪谷川洪水時の住民避難行動について | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成15年度 | ||||||||
荒木関 方人 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
政策評価における満足度調査の現状と課題 | ||||||||
一ノ倉 俊一 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
生涯学習における「自地域」学習の意義と進め方についての研究 -岩手県の地域博物館の活動とかかわって- |
||||||||
岡田 久仁子 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
環境重視の森林管理における政策的中間組織に関する研究 -U.K.New Forest の展開事例から学ぶ- |
||||||||
小野 健 | 〔現代社会の法と政策〕 | |||||||
分権社会における自治基本条例 | ||||||||
小原 賢史 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
政策評価の展開による分権型自治体の創造 | ||||||||
蛎﨑 奈津子 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
岩手県における農村に嫁いだ中国人女性の妊娠・出産体験と家族の内部構造 | ||||||||
加藤 晶久 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
洪水ハザードマップの活用実態と課題に関する研究 | ||||||||
佐々木 ひとみ | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
中山間地域におけるコミュニティ事業形成に関わる実践的研究 -岩手県川井村の事例を通して- |
||||||||
佐藤 峰人 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
白神山地と北上高地におけるイヌワシの行動圏と生態の比較 | ||||||||
庄 震 | 〔経営・経済システム分析〕 | |||||||
上海株式市場における効率性の実証研究 | ||||||||
杜 卯生 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
中国自然保護区に関する研究 | ||||||||
富樫 昭典 | 〔経営・経済システム分析〕 | |||||||
自治体における公会計の改革 | ||||||||
柳原 千穂 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
北東北のクマゲラの生息環境解析とその保護に関する研究 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成16年度 | ||||||||
伊藤 幸喜 | 〔現代社会の法と政策〕 | |||||||
日本の環境税制改革における課題と展望-自動車関係諸税を中心として- | ||||||||
遠藤 圭一 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
高校生の進路選択における地域間格差の計量分析 | ||||||||
熊谷 誠 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
津波による高地移転集落の現状と防災上の課題 | ||||||||
齊藤 和貴 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
土地区画整理事業における住民組織の形成と協議のあり方 -盛岡市道明地区土地区画整理事業の分析を通して- |
||||||||
鍾 海霞 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
日本人サラリーマンの単身赴任とその家族 | ||||||||
武山 茂樹 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
小日本主義に関する一考察 | ||||||||
符 李瑋 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
高学歴女性と少子化に関する実証的研究 -共働き高学歴女性の職業意識・労働環境と育児実態の事例から- |
||||||||
福田 好司 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
我が国の近世以降における道路維持管理の変遷 | ||||||||
和川 央 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
政策形成過程における住民参加についての一考察 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成17年度 | ||||||||
安部 茂樹 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
地方議会の活性化の現状と課題 | ||||||||
是行 康子 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
戦後日本の移民政策とパラグアイの日系人におけるトランスナショナリズムの実態 -アスンシオン、ラ・コルメナ移住地、ピラポ移住地、イグアス移住地の比較から- |
||||||||
井上 武亮 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
クマタカSpizaetus nipalensisの生態と保護のありかたについて | ||||||||
鳥居 真樹 | 〔現代社会の法と政策〕 | |||||||
外国人の地方参政権問題の考察 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成18年度 | ||||||||
伊勢澤 幸子 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
四十四田ダム水位変動域における植物多様性創出の研究 | ||||||||
小野寺 永樹 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
路面凍結を引き起こす要因としての気象及び周辺環境の解析 | ||||||||
佐藤 文吉 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
明治期地方生糸商の活動とその背景 -岩手県気仙郡の中里家と伊東家を事例に- |
||||||||
塩井 道信 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
平成の大合併を背景とした道路整備の現状及び問題分析に関する研究 | ||||||||
船越 杏奈 | 〔現代社会の法と政策〕 | |||||||
窃盗罪における占有侵害の意義 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成19年度 | ||||||||
澤口 研司 | 〔政策過程と政策分析〕 | |||||||
国家公務員制度の変遷と課題-任用制度をめぐって- | ||||||||
菊地 信輝 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地域開発計画を対象とした政策評価に関する実証的研究 -シンボル施設整備及び周辺地域開発の評価と行政経営への示唆- |
||||||||
高橋 岳志 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
協働型福祉ガバナンス時代における福祉NPOの課題と展望 | ||||||||
鳩岡 史朗 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地方分権改革と教育行政-総合学科の設置とそのあり方をめぐって- | ||||||||
細川 直樹 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
平成の大合併における現状と課題-岩手県及び山梨県の事例を中心に- | ||||||||
吉岡 律司 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
岩手県における水道事業の最適化の一考察-北上川流域における垂直的統合- | ||||||||
小地沢 麻樹 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
住民と行政の協働による地域計画づくりの仕組みの提案 | ||||||||
木村 清且 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
文学作品に描かれた建築物の保存活用を中心とした、まちなみ景観の整備 ・修復・創出の研究-宮沢賢治の作品を例に- |
||||||||
鄢 宜楦 | 〔経営・経済システム分析〕 | |||||||
日本版不動産投資信託(J-REIT)の証券価格変動 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成20年度 | ||||||||
小山 隆春 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
北上川を軸とした河川及び地域特性を踏まえた新たな観光政策の実証的研究 | ||||||||
安食 隆敏 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
総合計画策定過程における市民参加のあり方の研究 -能代市総合計画市民協働会議を手がかりとして- |
||||||||
岩渕 勝己 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
大船渡湾に流入する汚濁負荷の実態とその削減方策に関する研究 | ||||||||
緑川 晋也 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
市町村合併による財政への効果-岩手県内の合併市町村を例として- | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成21年度 | ||||||||
藤井 啓明 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
本州産クマゲラの繁殖期における雌雄の育雛分担とその生態に関する研究 | ||||||||
平藤 亙 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
岩手県旧沢内村における保健医療政策の変遷 | ||||||||
古山 淳夫 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
下水道事業における費用構造改善に関する研究 -馬淵川流域8市町村の下水道事業会計を統合する試算- |
||||||||
長澤 忠輝 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地方公共団体における政策評価制度の現状と課題 -政策評価条例制定団体における評価制度を中心として- |
||||||||
武藏 一真 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
乗り換え案内システム構築と公共交通利用促進効果に関する研究 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成22年度 | ||||||||
高橋 敬子 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地方公営企業におけるコーポレート・ガバナンス | ||||||||
庄司 進哉 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
我が国の中央省庁における自殺対策の課題設定に関する一考察 -平成10年から平成19年までの行政資料等の検証を中心に- |
||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成23年度 | ||||||||
佐藤 潤次郎 | 〔経営・経済システム分析〕 | |||||||
日本企業のM&Aと社外取締役の役割と機能 | ||||||||
菊池 昌彦 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
自治体における討議型市民参加手法の実施に関する研究 ―小田原市・新宿区・藤沢市の事例を中心に― |
||||||||
佐藤 武博 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
農業集落の持続可能性に関する研究 ~奥州市胆沢区の集落営農組織と自治組織のリーダーに着目して~ |
||||||||
澤藤 亮輔 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
地域資源としての建造物等の保存・活用を通じた まちづくりの意識と行動に関する研究 |
||||||||
藤原 聖史 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
栽培保存されているアツモリソウ集団の遺伝的変異に関する研究 ―野生個体との比較― |
||||||||
渡邊 智裕 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
第一線職員の業務遂行と評価 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成24年度 | ||||||||
村川 篤志 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地域農業高校の再構築プロセスの考察 -県立花巻農業高校の事例から- |
||||||||
春山 一男 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
「地域医療」への市民参加のあり方に関する研究 -イギリス・ブレア政権におけるNHS改革及び生駒市立病院建設運動等からの検討- |
||||||||
上森 貞行 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
地方自治体における公共施設マネジメントの現状と課題 | ||||||||
及川 安 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
住民参加によるコミュニティのあり方に関する研究 -滝沢村におけるコミュニティ再構築に向けての考察- |
||||||||
滝田 祥子 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
グリーン・ツーリズムと地域活性化 -4先進事例の比較研究- | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成25年度 | ||||||||
佐藤 博 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
東日本大震災からの復旧・復興過程における災害対策財政の到達点と改革課題 -中間団体としての岩手県財政を中心に- |
||||||||
戸塚 眞一 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
学校給食費未納問題の構造解明とその解決方法に関する研究 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成27年度 | ||||||||
小船 克也 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
下水道事業における経営効率化に関する研究 -包絡分析による経営効率の計測と経営改善に関する課題- |
||||||||
坂口 奈央 | 〔地域変動と住民生活〕 | |||||||
震災復興期における住民間の合意形成過程 -防潮堤建設を巡る比較研究を通して- |
||||||||
野中 里菜 | 〔防災と地域整備〕 | |||||||
地域社会やまちづくりを拓く女性性の意義と実際に関する研究 -東日本大震災からの復旧・復興における女性の活動を通じて- |
||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成28年度 | ||||||||
佐々木 卓彦 | 〔生態・景観と環境管理〕 | |||||||
農業用ため池改修時における絶滅危惧種タナゴの保全手法の検討 | ||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
平成29年度 | ||||||||
高橋 翔 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
災害公営住宅整備等事業における財政運営に関する自治体間比較研究 | ||||||||
伊藤 修人 | 〔公共政策特別コース〕 | |||||||
国地方係争処理委員会における沖縄県と国との係争に関する考察 -地方自治の観点から- |
||||||||
〔 〕内は分野・領域 | ||||||||
|
|||
●修士論文の複製について | |||
|
|||
|前のページにもどる| | |||